本郷台駅徒歩3分 
本郷台駅前メディカルモールの内科

045-897-5515
横浜市栄区小菅ケ谷一丁目5番1号A区画

   

 


 
      

※診療予約用QRコードです。

 

午前:8:30~12:30
午後:14:30~18:30
土曜:8:30~13:00
フェイスブック

診療案内

睡眠時無呼吸症候群について

 動画で概要をチェックされたい方はフクダさんの動画が参考になりますのでコチラを参照ください。
 
1時間当たりの無呼吸および低呼吸の回数をApnea Hypopnea Index(AHI)といいます。

正常

AHI<5

軽症無呼吸症候群

5≦AHI<15

中等症無呼吸症候群

15≦AHI<30

重症無呼吸症候群

30≦AHI

 睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上で過度な眠気などの症状や高血圧、糖尿病、冠動脈疾患など有意な疾患がある場合は、睡眠時無呼吸症候群と診断できます。

  睡眠時無呼吸症候群の原因は、鼻中隔が曲がっている、扁桃腺が大きい、口蓋垂(喉チンコ)が大きい、顎が小さく、その割に舌が大きい、肥満による首の周りの脂肪、口や下の筋力の低下などが、その原因となり得ます。特に左図での〇の部位での閉塞が問題です。
 睡眠時無呼吸症候群があると、左図のように多くの生活習慣病、高血圧、糖尿病、不整脈、心筋梗塞(虚血性心疾患)や脳梗塞などが多くなります。その他、突然死、認知症、緑内障、逆流性食道炎、勃起機能障害との関連も指摘されています。

 睡眠時無呼吸症候群は、自動車事故、新幹線のオーバーラン、原発の誤作動(スリーマイル島原子力発電事故)、スペースシャトルチャレンジャー爆発事故、エクソンバリデス号タンカー座礁事故、客船スタープリンセス号座礁事故などの重大事故にも関係していると言われています。睡眠時無呼吸症候群の方は、飲酒運転者と同程度に交通事故を起こしやすいと言われています。睡眠時無呼吸症候群は将来の認知症発症とも関係があると言われています。

睡眠時無呼吸症候群の検査について

 睡眠時無呼吸症候群の検査をお勧めする方
  • 高血圧、糖尿病、腎臓病、心血管病などがある方。
  • 肥満がある方。
  • 小顔の方(下顎が小さく舌が収まらない)。
  • 夜間に悪化する逆流性食道炎の方、脂肪肝の方。
  • 無呼吸やいびきの指摘された方。
  • 眠気やだるさのある方。
  • 起床時に頭痛のある方。
  • 安定剤内服中の方。
  • 最近勃起の弱い方。
  • 緑内障の方。
  • 物忘れのある方。
  • 認知症になりたくない方。
 問診や診察で眠気の状況を調べます。問診の結果、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、重症度や原因を判定し、治療方法を決定するための検査が必要です。まず、ご自宅でも行う簡易検査を行います。無呼吸低呼吸指数(AHI)が40以上で、明らかな睡眠時無呼吸症候群と判断された場合は、CPAP療法となります。
 しかし、簡易検査の結果、判断がつかない場合は、入院で睡眠時無呼吸症候群のタイプや重症度を調べる精密検査を行います。睡眠中の呼吸状態や脳波を詳しく解析し、その後の治療方法を検討します。精密検査は、簡易検査よりも取り付けるセンサー類が多くなります。
 精密検査の結果、AHIが20以上であれば、CPAP療法となります。20未満の場合は、マウスピース治療など他の治療を相談いたします。

 
 

簡易検査

精密検査

睡眠時無呼吸症候群の治療について

重症度

単純性いびき症

軽症から中等症

中等症から重症

AHI

<5

5≦AHI<20

20≦AHI

CPAP

 

 

マウスピース
(かかりつけ歯科に相談)

手術
(手術のできる耳鼻科に相談)

 睡眠時無呼吸症候群の治療としては、CPAP、マウスピース、手術が主な治療としてあります。◎は第一選択となる治療です。〇は◎の治療が困難な場合、検討すべき治療です。中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群ではCPAPが第一選択となります。

CPAPは、空気の陽圧で狭いところを押し上げる治療です。 東京ドームの屋根が空気の陽圧によって押し上げられているように、CPAPも陽圧によって閉塞部位を押し上げ、呼吸を確保します。

 

CPAP療法を行う必要性

睡眠時無呼吸症候群があると、高血圧、糖尿病、心血管病、生命予後の悪化、生活の質の低下、交通事故などのリスクが増加することが明らかになっています。CPAP療法は、これらのリスクの多くを改善することが期待できます。そのため、中等症以上の睡眠時無呼吸症候群では、CPAP療法が第一選択の治療となります。

使い始めやトラブル時は、マスク(必要に応じCPAP本体)を持ってきてください

 実際使い始めたら、最初からうまく使いこなすのは難しいと思います。初日は30分程度マスクを装着するところから始めましょう。CPAPのスイッチを入れて圧力を感じ、苦しい場合は無理せず使用を中止してください。診療時にマスクを持参していただけると、診療に役立ちます。医師や看護師の前でマスクを装着していただき、マスクフィットを確認します。CPAP本体を持参していただきたいのは、圧力調整やモード変更などが必要な場合です。特に問題がなければ、CPAP本体を持参する必要はありません。


こんなトラブルはおっしゃってください 

鼻が詰まる 耳が詰まる 口を開けてしまう お腹がはる
眠気が残る 乾燥する 結露する 空気が冷たい
空気が漏れる 圧力高い マスクを取ってしまう マスクでかぶれる
マスクを変えたい マスクがずれる つけ忘れ やっぱりやめたい

  さまざまな対策を試しても、CPAPを継続使用できない場合もあります。当然のことながら、CPAPが合わない方もいらっしゃいます。3カ月を目安に、さまざまな微調整を試みますが、それでも難しい場合はマウスピース治療など、他の治療を検討します。
 

自由診療でCPAPをご利用になりたい方

 当院では保険診療での対応をメインに行っております。2台目のCPAP希望がある、マウスピースが使用できないなど自由診療をご希望の方は、コチラにご相談ください。診断書や指示書の作成をご希望の方は当院にご相談ください。